科学関連
2017年12月17日
【科学】IQが高いとかえって危険であることが判明!!
<IQは高いほうがいい――メディアは高いIQ値を売りにするタレントを取り上げ、こんな通説に従う傾向があるが...>
心理学研究レポートを掲載する「インテリジェンス」誌の論文によると、
優れたIQ(知能指数)値は「心理的および生理学的な危険因子」でもあることが判明した。
調査を行ったのは、アメリカのピッツァー大学とシアトル・パシフィック大学の研究者たち。
人口上位2%のIQを持つ人たちが参加する国際グループ「メンサ」の会員にアンケート調査を行った。
一般的なIQ値平均が100のところ、メンサの会員は132以上の高いスコアを持つ。
アンケートの結果メンサの人々は、不安障害、アレルギー、喘息、
自己免疫疾患などの症状を抱える可能性が一般的なIQ値の人よりも高かった。
IQ値の高い人に何らかのリスクを指摘する研究は過去にもあり、この調査を行った研究者も「有名な天才たちに、
高い割合で精神病理が発現するということは全く新しい概念ではない」と言っている。
ただ、現在の情勢と紐付けてみると、そこにさまざまな「啓示」が見えてくる。
大統領のヒステリーは高IQの賜物!?
ドナルド・トランプ米大統領のIQが高いことはよく知られている。というより、トランプ自身がアピールしている。
2013年にはこうつぶやいた。「私は常識と思いやりのある(IQがとても高い)人間だ」
トランプのIQに関するツイートは多々あり、これまでに少なくとも22回投稿したと英紙ガーディアンが報じている。
10月には、レックス・ティラーソン米国務長官に「馬鹿」と呼ばれた可能性があるならIQテストの結果で比較しなければならないと息巻いていた。
とにかくIQに関する話題が大好きでたまらない。同紙は「彼のヒステリーは高すぎるIQのせいだ」と、皮肉っている。
「自分のIQを誇っている人は敗者」
誰もがトランプのようにIQネタに執心しているわけではない。
2004年、ニューヨーク・タイムズ紙は著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士にIQについて尋ねた。
するとホーキング博士は「自分のIQの高さを誇示する人は敗者だ」と答えた。
続きはソースで
Newsweek
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iq_1.php
心理学研究レポートを掲載する「インテリジェンス」誌の論文によると、
優れたIQ(知能指数)値は「心理的および生理学的な危険因子」でもあることが判明した。
調査を行ったのは、アメリカのピッツァー大学とシアトル・パシフィック大学の研究者たち。
人口上位2%のIQを持つ人たちが参加する国際グループ「メンサ」の会員にアンケート調査を行った。
一般的なIQ値平均が100のところ、メンサの会員は132以上の高いスコアを持つ。
アンケートの結果メンサの人々は、不安障害、アレルギー、喘息、
自己免疫疾患などの症状を抱える可能性が一般的なIQ値の人よりも高かった。
IQ値の高い人に何らかのリスクを指摘する研究は過去にもあり、この調査を行った研究者も「有名な天才たちに、
高い割合で精神病理が発現するということは全く新しい概念ではない」と言っている。
ただ、現在の情勢と紐付けてみると、そこにさまざまな「啓示」が見えてくる。
大統領のヒステリーは高IQの賜物!?
ドナルド・トランプ米大統領のIQが高いことはよく知られている。というより、トランプ自身がアピールしている。
2013年にはこうつぶやいた。「私は常識と思いやりのある(IQがとても高い)人間だ」
トランプのIQに関するツイートは多々あり、これまでに少なくとも22回投稿したと英紙ガーディアンが報じている。
10月には、レックス・ティラーソン米国務長官に「馬鹿」と呼ばれた可能性があるならIQテストの結果で比較しなければならないと息巻いていた。
とにかくIQに関する話題が大好きでたまらない。同紙は「彼のヒステリーは高すぎるIQのせいだ」と、皮肉っている。
「自分のIQを誇っている人は敗者」
誰もがトランプのようにIQネタに執心しているわけではない。
2004年、ニューヨーク・タイムズ紙は著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士にIQについて尋ねた。
するとホーキング博士は「自分のIQの高さを誇示する人は敗者だ」と答えた。
続きはソースで
Newsweek
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iq_1.php
9: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:36:40.32 ID:axllmCqc
>>1
結局、賢いから考え過ぎちゃうんじゃないかな?
先まで読めて絶望しちゃうとか
結局、賢いから考え過ぎちゃうんじゃないかな?
先まで読めて絶望しちゃうとか
176: 名無しのひみつ 2017/12/15(金) 05:50:38.46 ID:DlcjTSue
>>1
確かに、IQにたより努力を怠る者は「敗者」ですね。
天才も努力の前にヒザマズく
確かに、IQにたより努力を怠る者は「敗者」ですね。
天才も努力の前にヒザマズく
183: 名無しのひみつ 2017/12/15(金) 08:01:11.22 ID:WDHdSXko
>>176
どんなに将棋の羽生が頭良くて努力したところで
人工知能には完敗する
どんなに将棋の羽生が頭良くて努力したところで
人工知能には完敗する
244: 名無しのひみつ 2017/12/16(土) 18:20:23.30 ID:XOr7xudE
>>1のホーキング博士の言葉が、このスレを見ると実感できるな
2: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:18:44.46 ID:K5fzrJwm
高学歴は婚期を逃すし
3: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:21:50.29 ID:zmkSrBl8
中途半端な130なんだけど、どうなんだろ?
160: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 14:35:14.89 ID:90ypK60d
>>3
おれも290だけど、
コミュ症だわ。
おれも290だけど、
コミュ症だわ。
205: 名無しのひみつ 2017/12/15(金) 13:58:33.99 ID:j6utM90D
>>160
筆記速度の速さにビビる
筆記速度の速さにビビる
6: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:23:58.66 ID:wSxU319t
IQが高いにことしたことはない。だろ。
7: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:25:36.58 ID:fJ1hDCQ/
子供の頃IQ高かったって自称する人は、なんか可哀想な人が多い気がする。
8: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:26:26.78 ID:9kFeZKCU
でも低いIQは性格的に危険なことも多いけどな
58: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 22:01:08.85 ID:62/haJNa
>>8
不健康な天才と健康的な馬 鹿の二択なら前者でありたい。
不健康な天才と健康的な馬 鹿の二択なら前者でありたい。
12: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:42:33.21 ID:LA6Ymab7
全ては結果だしね
結果の出せない奴はダメ
スペック高くて結果出せない奴って特に馬鹿
有効なカード持っててポーカーに負ける奴と同じ
結果の出せない奴はダメ
スペック高くて結果出せない奴って特に馬鹿
有効なカード持っててポーカーに負ける奴と同じ
17: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:46:34.53 ID:RcI4CfDL
そりゃ複雑で高度になるほど制御は高度になる。
サルはDQNより精神病にかからないけど、DQNは猿になりたいと思うかい?
サルはDQNより精神病にかからないけど、DQNは猿になりたいと思うかい?
100: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 00:45:10.30 ID:UJeGrYOv
>>17
その通り。IQとパーソナリティは、トレードオフやね。
もちろん、狂人のIQが高い、と言うわけじゃ無いよね
どこかの近隣国家を実例として見たまえ。
その通り。IQとパーソナリティは、トレードオフやね。
もちろん、狂人のIQが高い、と言うわけじゃ無いよね
どこかの近隣国家を実例として見たまえ。
21: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 19:50:46.99 ID:3V4ILXRZ
効率を考えたらいない方がいいと判断してしまうのか
25: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:04:45.07 ID:5gFJOZNv
平均的なやつが一番って事だろうな
美人美男とかって、人の顔の造形として突出しているのではなく、平均顔にちょっと気が効いてるだけだからな
美人美男とかって、人の顔の造形として突出しているのではなく、平均顔にちょっと気が効いてるだけだからな
34: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:29:14.57 ID:2spqoYc+
人間と動物の違いは「人間は何でも出来る」だからね
好奇心と創造性は観点の多様性に依るわけだし
好奇心と創造性は観点の多様性に依るわけだし
ただいまアンケートの回答を募集しております!!
↓↓↓
35: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:30:45.93 ID:2spqoYc+
高知能は何でも楽にこなすから
バ力を喜ばす方法論もすぐに見つけるよ
バ力を喜ばす方法論もすぐに見つけるよ
36: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:34:44.71 ID:wBPMVkMb
IQが高すぎると教師がそのことを親に報告にくるな
43: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:00:47.57 ID:iDKC3AGe
>>36
それ。
おれ、小中と家庭訪問の時にやられた。
英語が大嫌いだったが、頑張って点上げたのに、
このIQ至上主義の教師が、
「IQがいいのに、頑張りが足りない」みたいなこと言われて、
ますます嫌いになった
それ。
おれ、小中と家庭訪問の時にやられた。
英語が大嫌いだったが、頑張って点上げたのに、
このIQ至上主義の教師が、
「IQがいいのに、頑張りが足りない」みたいなこと言われて、
ますます嫌いになった
37: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:36:12.63 ID:2spqoYc+
子供の時に「お前はやりさえすればいいんだ」と言われてたはず
38: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:41:44.38 ID:NeiJHFnc
180だけど確かに危険だよ
41: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 20:52:33.34 ID:cDLOKCjS
IQ高いやつはコミュ障って研究は意外なほど知られて無いな。
44: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:00:52.45 ID:D1q9v3wi
日本人は7割ぐらいがアレルギー持ちだからみんな天才なの?
46: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:02:47.89 ID:dp1rdM9h
頭のいい人は穏やかな人が多い
50: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:14:43.09 ID:iCRRlFkH
意識高い系全否定www
51: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:15:06.07 ID:8WO71pGg
体の栄養と同じで、要はバランスだろう。高からず低からずがいいのだろう。
子供の頃のIQが高かったことを自慢するジジイがいるが、端から見ると勘違い
したバ力にしか見えない。
子供の頃のIQが高かったことを自慢するジジイがいるが、端から見ると勘違い
したバ力にしか見えない。
54: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:42:14.11 ID:2D8Na5RC
これは感度高すぎてストレス受けやすいから障害でやすい的な話しかな。
安定した社会だと危険や他人に鈍感な人のほうが幸せで長生きしそう。
安定した社会だと危険や他人に鈍感な人のほうが幸せで長生きしそう。
55: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 21:43:51.54 ID:95iMcXq0
>>54
何かと過敏なのもギフテッドの特徴だっけ
何かと過敏なのもギフテッドの特徴だっけ
60: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 22:08:28.48 ID:hDcpxQU6
人によるかもしれんが頭良すぎる奴はどこかしらオカシイ
標準より上くらいが日本だと一番幸せ
標準より上くらいが日本だと一番幸せ
64: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 22:31:23.25 ID:6XP5M4Y8
高ければ高いだけ周りから浮いて孤立するだけだ
低い場合は気が付かないから楽なんじゃねえの?
低い場合は気が付かないから楽なんじゃねえの?
70: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 23:02:46.01 ID:jm0kumeV
IQ高い人ってほとんどの場合、数字数学に強いの?
87: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 23:45:35.76 ID:dwsePOP+
>>70
どれだけ勉強してもどれだけ教えても微積分が理解できない馬鹿がいるように、
どれだけ必死になっても分数が理解できない馬鹿がいるしかもその数が非常に多いわ。
分数がわからない馬鹿が大学に入学しているとよくいわれてるが、大学でどれだけ
教えてもその者らは結局、分数が理解できない。
どれだけ勉強してもどれだけ教えても微積分が理解できない馬鹿がいるように、
どれだけ必死になっても分数が理解できない馬鹿がいるしかもその数が非常に多いわ。
分数がわからない馬鹿が大学に入学しているとよくいわれてるが、大学でどれだけ
教えてもその者らは結局、分数が理解できない。
80: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 23:32:17.41 ID:qwAM/0nk
だいたい真ん中が一番難しい
89: 名無しのひみつ 2017/12/13(水) 23:49:33.16 ID:rDK3A+gn
そりゃiqは高いに越したことはないけど、
それによるメリットをはっきり認識できないと
いつか日常生活において支障が出てくるだろうね
それによるメリットをはっきり認識できないと
いつか日常生活において支障が出てくるだろうね
117: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 01:38:08.33 ID:zJ6sLdoP
IQが高いことが
そいつが良いやつかそいつが幸せなやつかそいつが役立つやつかとは
あんま関係ないだろうな
そいつが良いやつかそいつが幸せなやつかそいつが役立つやつかとは
あんま関係ないだろうな
128: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 02:38:45.08 ID:J+aA8im/
いわゆる性格の良し悪しってヤツもIQの高低に依存してるんですかね?
142: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 06:45:12.03 ID:0We8agPg
分かりすぎても余計不安になるもんな
153: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 11:14:48.93 ID:4m1x6ft9
これ俺のことだな。
感性が鋭すぎるのに気が付いた俺は
酒を飲むことで鈍らせて和らげるようにしている。
感性が鋭すぎるのに気が付いた俺は
酒を飲むことで鈍らせて和らげるようにしている。
154: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 12:44:50.59 ID:LCo/ZsDQ
内面的なストレスは人より多いだろうな
164: 名無しのひみつ 2017/12/14(木) 15:33:09.28 ID:ZV2zNbFM
IQは130~140だけどDTだわ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1513160117/
philosophy_sokuhou at 12:30|Permalink│Comments(0)
2017年12月08日
★【科学】サイコロを入れた筒を適当に回転させることで機械で並べたように精密な列ができることが判明 宇宙技術への応用も
一辺が5mmのサイコロを円筒の中にざざーっと入れ、一定の力で左右に回し続けると3時間~1日程度でほぼ全てのサイコロがキレイに整列し、
隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。
Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken
https://physics.aps.org/articles/v10/130
細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。
重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、
内部の粒子の重なりに「緩み」を作りだし、内部に残っていた余分な空間をギュッと圧縮することで全体の体積を小さくすることができます。
これと別の方法を模索してきたスペインのナバーラ大学のディエゴ・マザ氏らの研究チームは、筒状の容器に粒子状の物質を入れ、筒を回転させることで物質をぎゅっとまとめることが可能かを調査しました。
実験ではまず、上向きに設置した円筒の中に5ミリ角のサイコロ2万5000個を流し込みました。
その状態で、筒を上からみて時計回りと反時計回りの方向にひねる動きを一定の強さで加え続け、粒子の変化を検証。
すると、以下のように最初はバラバラに積み重なっていたサイコロが、一定時間の後にはまるで機械で精密に敷き詰めたように整列した状態へと変化したとのことです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/f/2fd62_88_b09b8ea788cbd6ae3031a2355baf99b9.jpg
by K. Asencio et al., Phys. Rev. Lett. (2017)
この現象は、筒が回転することで生じる遠心力によってサイコロが筒の壁面へと押しつけられる力と、回転が反転する際に生まれる振動の加速力の両方がサイコロに加わることで起こるものとみられています。
特に反転時の加速力は結果に大きな影響を与えており、加速力が「0.5G」を超えると整列に要する時間は大幅に短縮されるとのこと。
筒の反転周期が約1秒の状態で0.5Gの加速度を加え続けると、最終状態に達するまでのサイクルは1万回程度とのことで、1サイクル=1秒で計算すると1万秒、つまり2時間46分程度で整列が完了したということになります。
一方、加速度が0.5Gを下回ると整列が行われるペースは一気に停滞し、10万サイクルを経ても筒の中心部のサイコロはバラバラの状態が続いていたとのこと。
現状を目の当たりにしたマザ氏は、全てが整列した状態になるには10年以上かかるのでは、とみています。
サイコロの並びを上からみると、加速度が弱かった場合(a)だと並びがランダムになっているのに対し、加速度が強かった場合(b)だとほぼ全てのサイコロが同心円を描き、なおかつ中心から放射状に並んでいる状態になっていることがわかります。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/2/a2eab_88_67f4a3682936300024ace78d9da080c7.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/13982189/
隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。
Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken
https://physics.aps.org/articles/v10/130
細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。
重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、
内部の粒子の重なりに「緩み」を作りだし、内部に残っていた余分な空間をギュッと圧縮することで全体の体積を小さくすることができます。
これと別の方法を模索してきたスペインのナバーラ大学のディエゴ・マザ氏らの研究チームは、筒状の容器に粒子状の物質を入れ、筒を回転させることで物質をぎゅっとまとめることが可能かを調査しました。
実験ではまず、上向きに設置した円筒の中に5ミリ角のサイコロ2万5000個を流し込みました。
その状態で、筒を上からみて時計回りと反時計回りの方向にひねる動きを一定の強さで加え続け、粒子の変化を検証。
すると、以下のように最初はバラバラに積み重なっていたサイコロが、一定時間の後にはまるで機械で精密に敷き詰めたように整列した状態へと変化したとのことです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/f/2fd62_88_b09b8ea788cbd6ae3031a2355baf99b9.jpg
by K. Asencio et al., Phys. Rev. Lett. (2017)
この現象は、筒が回転することで生じる遠心力によってサイコロが筒の壁面へと押しつけられる力と、回転が反転する際に生まれる振動の加速力の両方がサイコロに加わることで起こるものとみられています。
特に反転時の加速力は結果に大きな影響を与えており、加速力が「0.5G」を超えると整列に要する時間は大幅に短縮されるとのこと。
筒の反転周期が約1秒の状態で0.5Gの加速度を加え続けると、最終状態に達するまでのサイクルは1万回程度とのことで、1サイクル=1秒で計算すると1万秒、つまり2時間46分程度で整列が完了したということになります。
一方、加速度が0.5Gを下回ると整列が行われるペースは一気に停滞し、10万サイクルを経ても筒の中心部のサイコロはバラバラの状態が続いていたとのこと。
現状を目の当たりにしたマザ氏は、全てが整列した状態になるには10年以上かかるのでは、とみています。
サイコロの並びを上からみると、加速度が弱かった場合(a)だと並びがランダムになっているのに対し、加速度が強かった場合(b)だとほぼ全てのサイコロが同心円を描き、なおかつ中心から放射状に並んでいる状態になっていることがわかります。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/2/a2eab_88_67f4a3682936300024ace78d9da080c7.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/13982189/
25: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:56:07.10 ID:80zGLgYJ
>>1
こんなの想像の範囲内だぞ!
全部目が揃ってんのかと思ったけど期待外れ!
やり直し!
こんなの想像の範囲内だぞ!
全部目が揃ってんのかと思ったけど期待外れ!
やり直し!
45: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 23:18:08.80 ID:OuXke10L
>>1
画像みてゾワッとした
画像みてゾワッとした
56: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 00:14:43.44 ID:VS5lUuz5
>>1
ヒーーッ! 画像見たらなんかムズムズする!
ヒーーッ! 画像見たらなんかムズムズする!
69: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 02:10:13.97 ID:GBSPNFKt
>>1
きもい
きもい
110: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 09:15:55.69 ID:dsmQ7BAG
>>1
箱の中に時計の部品を入れて、一定の力で左右に振れば時計が完成するしね。
箱の中に時計の部品を入れて、一定の力で左右に振れば時計が完成するしね。
5: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:35:06.21 ID:/mg5XX9A
今更遠心分離機の原理得意気に騙られても…
8: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:39:17.80 ID:kBKoQgg1
マジか
10: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:39:47.98 ID:QKPRk5rf
もしかしてこのオッサン、理系じゃないのでは?
…と思うくらい当たり前のことやってるわけだがw
…と思うくらい当たり前のことやってるわけだがw
158: 名無しのひみつ 2017/12/06(水) 14:36:44.74 ID:6xLe/YhY
>>10
いや待てよ。世の中の当たり前のことを解明するのも科学の仕事じゃねーのかよ
いや待てよ。世の中の当たり前のことを解明するのも科学の仕事じゃねーのかよ
160: 名無しのひみつ 2017/12/06(水) 16:15:30.58 ID:1bZNlGMA
>>158
その通り。
当り前のように見えて、
なぜそうなるのかが解っていない事は多い。
その通り。
当り前のように見えて、
なぜそうなるのかが解っていない事は多い。
12: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:40:28.87 ID:FHDHMNId
凡人の俺にはこれが何に活用できるのか見当がつかん
発想力のある誰か教えてくれ
発想力のある誰か教えてくれ
40: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:55:35.77 ID:Bgxwf7tu
>>12
ライン工場の部品の自動送り機などでこれと同じ原理が利用されてるよ
youtuberのネタレベルであることは間違いない
ライン工場の部品の自動送り機などでこれと同じ原理が利用されてるよ
youtuberのネタレベルであることは間違いない
44: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 23:10:48.80 ID:ev1GqlHg
>>12
バ カだなあ。
これがあればどこの家にでも日常的に置いてあるサイコロが綺麗に片付けられるって事だよ。
バ カだなあ。
これがあればどこの家にでも日常的に置いてあるサイコロが綺麗に片付けられるって事だよ。
153: 名無しのひみつ 2017/12/06(水) 13:31:29.67 ID:5et1YYQo
>>44
良いことを教えて貰った。ありがとう。
良いことを教えて貰った。ありがとう。
13: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:40:45.70 ID:FfPwmdfQ
目が揃うってならびっくりだけど
立方体を瓶に詰めて揺らしてりゃ最後にはピッタリ詰まるのは当然だろう…?
立方体を瓶に詰めて揺らしてりゃ最後にはピッタリ詰まるのは当然だろう…?
14: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:41:35.00 ID:fcU+E2/1
なんだよ
全部のサイコロの目が揃うのかと期待したのに(´・ω・`)
全部のサイコロの目が揃うのかと期待したのに(´・ω・`)
17: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:45:15.42 ID:xlNPKFXV
4つくらいのサイコロでトイレットペーパの芯でやれば縦に積み重なるってやってたな。
18: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:45:35.62 ID:++8fK2Tg
へー案外面白い。
サイコロにする必要は謎だが。
一⚀の目が多い気がするのは気のせいだろうか。
サイコロにする必要は謎だが。
一⚀の目が多い気がするのは気のせいだろうか。
57: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 00:18:56.88 ID:CEXyg+aF
>>18
1面が一番重いのかも
1面が一番重いのかも
19: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:45:50.59 ID:xLoKSi7l
サイコロの目が揃うのかと思って、一瞬びっくりしたw
22: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:47:43.23 ID:NtP9urj4
もともとサイコロの現象で有名だったから数をやたら増やしてやってみたんだろう
23: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 21:49:59.31 ID:2ZJKx5MK
目が揃うのかと思ったわw
26: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:02:16.05 ID:w4lhzlhw
一列に立つヤツみたいの想像したけど全然違った
これが凡人の知能か
これが凡人の知能か
28: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:06:46.98 ID:wcJ+OvdB
詰め替え用のコーヒーをビンに入れて軽く動かすとコーヒーの上面が下がる
少しでもすき間を無くそうとする
少しでもすき間を無くそうとする
31: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:20:45.06 ID:ZS6ygTSt
コロンブスの卵的な話?
32: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:22:03.63 ID:m8oSGfwD
えっ、何ペリカ?
38: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:40:01.90 ID:jUSInizX
当たり前の結果だけど、それを実証するのも大事だよね。
でもサイコロ2万5000個はいいな。
嫌な事あった時にドバーっと部屋にぶちまけて、後から鬱になりたい。
でもサイコロ2万5000個はいいな。
嫌な事あった時にドバーっと部屋にぶちまけて、後から鬱になりたい。
39: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:52:29.42 ID:Bgxwf7tu
ああ。なるほど。
みんながバラバラなのは地球の回転力が少々足りないんだな。
みんながバラバラなのは地球の回転力が少々足りないんだな。
134: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 21:14:58.75 ID:BQG6Xw9D
>>39
あんた詩人だね
あんた詩人だね
41: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 22:59:06.98 ID:a54L0ZjT
これが自発的対称性の破れってやつか (大嘘)
42: 犂の迷い 2017/12/04(月) 23:00:07.71 ID:ELPo9IuZ
目が揃うことを気にしている人が多いみたいだが、
いかさまサイコロをを使えば、可能かもしれない。
誰かやってみてね。
いかさまサイコロをを使えば、可能かもしれない。
誰かやってみてね。
46: 名無しのひみつ 2017/12/04(月) 23:26:14.49 ID:II72BLkV
このすべてのサイコロが、1を上にして整列する確率を求めよ
144: 名無しのひみつ 2017/12/06(水) 09:03:33.47 ID:v3jHiOLV
>>46
確率 = 1/(6^25000)
確率 = 1/(6^25000)
55: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 00:12:17.75 ID:FHt5Ofpe
一定の時間。
つまり1時間ごとに1mmずつ左右に動かすと・・・
整列しちゃうんだね。
つまり1時間ごとに1mmずつ左右に動かすと・・・
整列しちゃうんだね。
62: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 00:54:16.83 ID:P0UURrTi
これがミクロの世界でも成立するなら革命的
66: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 01:46:47.10 ID:Ia/sYqnm
液状化現象のこと?
70: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 02:11:57.45 ID:k9AX6Jso
エントロピーが減少している
80: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 03:27:32.75 ID:h3hozyau
目がそろうのかと思ったわw
101: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 07:55:41.58 ID:v/un8PKU
>>80
でもこれで目が揃っちゃうサイコロは重さに偏りがある不良品かも?
でもこれで目が揃っちゃうサイコロは重さに偏りがある不良品かも?
85: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 04:37:43.32 ID:UvCY0pTs
もう何回も書かれてるけど、目が揃うのかと思った。
91: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 05:55:44.18 ID:j0LtiB2e
ケーキ作る時生地を型に入れてから
何度かテーブルでトントンと軽く落として
生地をならしたりするのと同じだろ
何度かテーブルでトントンと軽く落として
生地をならしたりするのと同じだろ
107: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 08:49:12.34 ID:UA6U86+H
サイコロの目が揃うわけじゃないよなw
109: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 09:00:19.84 ID:lNThatmM
円の中に四角いサイコロが整列するって変な話だろ
116: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 10:20:42.80 ID:w/F5XnLT
水の中で分子が規則的に連結して氷の結晶が出来るなんてのも、
ミクロに観察できるなら、これと似た感じに見えるはず。
ミクロに観察できるなら、これと似た感じに見えるはず。
117: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 10:50:51.64 ID:TwnxxRTF
割と地質学的だった
121: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 14:12:58.68 ID:RQZp256Q
ノーカン!
ノーカン!!
ノーカン!!!
ノーカン!!
ノーカン!!!
125: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 15:46:03.86 ID:oJeYjn04
>>121
どこの班長だよ。
どこの班長だよ。
133: 名無しのひみつ 2017/12/05(火) 21:00:22.85 ID:R8ahp3AS
中学生レベルでやるようなことじゃね?
165: 名無しのひみつ 2017/12/06(水) 19:47:47.84 ID:n9J9IsE7
ダイスで検索しようとしたら愕然とした。
お前ら、Googleで「大好き」って入力してみろ。
どうなってんだよこれ。
お前ら、Googleで「大好き」って入力してみろ。
どうなってんだよこれ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1512390680/
philosophy_sokuhou at 13:30|Permalink│Comments(0)
2017年06月19日
ブラタモリがすごいことになっててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017-06-16 21:23??
『ブラタモリ』日本地質学会から表彰 「長く続くことへの期待も込めて」
NHKで放送中の『ブラタモリ』(毎週土曜 後7:30)の制作チームが、日本地質学会から表彰されることになった。
同学会は毎年、「学会の顔」としてさまざまな表彰を行っており、同番組の「地質学の普及」への貢献が評価された。
同番組は、2009年10月から放送が始まり、2015年4月からはロケ地を全国に広げ、土曜のゴールデンタイムに放送されている。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:ORICON NEWS 2017-06-16 21:23?
http://www.oricon.co.jp/news/2092581/
▽関連
日本地質学会:http://www.geosociety.jp/
日本地質学会表彰
受賞者:「ブラタモリ」制作チーム(日本放送協会)
表彰業績:地質学の社会への普及
http://www.geosociety.jp/outline/content0180.html#hyosyo
『ブラタモリ』日本地質学会から表彰 「長く続くことへの期待も込めて」
NHKで放送中の『ブラタモリ』(毎週土曜 後7:30)の制作チームが、日本地質学会から表彰されることになった。
同学会は毎年、「学会の顔」としてさまざまな表彰を行っており、同番組の「地質学の普及」への貢献が評価された。
同番組は、2009年10月から放送が始まり、2015年4月からはロケ地を全国に広げ、土曜のゴールデンタイムに放送されている。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:ORICON NEWS 2017-06-16 21:23?
http://www.oricon.co.jp/news/2092581/
▽関連
日本地質学会:http://www.geosociety.jp/
日本地質学会表彰
受賞者:「ブラタモリ」制作チーム(日本放送協会)
表彰業績:地質学の社会への普及
http://www.geosociety.jp/outline/content0180.html#hyosyo
2: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:09:34.78 ID:FOUHmi/y
石をさぁ
顕微鏡で覗けるくらいまで研磨したことでもあるのか?
顕微鏡で覗けるくらいまで研磨したことでもあるのか?
99: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 18:06:10.26 ID:EPk2tEpx
>>2
「透過」顕微鏡でって書かないと意味不明だよ
「透過」顕微鏡でって書かないと意味不明だよ
114: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 22:06:55.48 ID:J6a5JGJf
>>99
「偏光」顕微鏡で見ないと覗く意味ないんじゃないかしら
「偏光」顕微鏡で見ないと覗く意味ないんじゃないかしら
3: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:12:40.64 ID:SM/XY4jT
いや、タモリ倶楽部こそ対象にすべきだろ
4: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:13:50.51 ID:jR6qOz2x
>>3
全日本ショーツ協会からな
全日本ショーツ協会からな
7: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:21:28.02 ID:c+ZBS04Z
もうそんなになるのか
10: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:28:18.19 ID:TsHxiXSq
博学をひけらかすのがだんだん鼻についてきた。
19: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 00:04:08.92 ID:jstkPUaT
>>10
勉強しないバ力
勉強しないバ力
32: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 02:41:07.71 ID:DTTSS/t1
>>10
タモリは知識はあるが全て趣味のレベルだからな
多趣味だから色々知ってるが専門家ほどの深さはない
タモリは知識はあるが全て趣味のレベルだからな
多趣味だから色々知ってるが専門家ほどの深さはない
11: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:37:42.74 ID:YDL4e2z3
まあ考えてみれば
学会の表示方法と真逆な番組だよね
普通 地震なら地震 城なら城 温泉なら温泉 商業地区なら商業地区で
全国各地から特徴的な事例ピックアップしてくるけれども
番組みたく土地ごとに要素で分断せずに丸ごと歴史紐解いた方が
わかりやすくて面白い
学会の表示方法と真逆な番組だよね
普通 地震なら地震 城なら城 温泉なら温泉 商業地区なら商業地区で
全国各地から特徴的な事例ピックアップしてくるけれども
番組みたく土地ごとに要素で分断せずに丸ごと歴史紐解いた方が
わかりやすくて面白い
12: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:38:29.70 ID:vXno8LCK
「ああ高低差」
14: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:46:58.81 ID:FNolWFQz
国土地理院とかから表彰(?)されてなかった?
15: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:47:06.03 ID:9VE2qP/9
おかげでタモリを朴ったお散歩番組が急増している。
能無し芸無人をブラブラさせるゴミ捨て場のようだ。
能無し芸無人をブラブラさせるゴミ捨て場のようだ。
16: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/16(金) 23:48:17.52 ID:TM6CJVzy
地質の中でみつかる石好き。
18: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 00:00:36.76 ID:IqQulJUx
まぁ、そうだろうねぇ。本当に見てて楽しいからねぇ。
ただ、頻繁に出てくるポイントは「あぁ、これか」ってな感じになっているけどw
知床の「溶岩が覆ったからこっちはこうなった」ってのだっけか、あれはへぇボタンを何度も押したなぁw
ただ、頻繁に出てくるポイントは「あぁ、これか」ってな感じになっているけどw
知床の「溶岩が覆ったからこっちはこうなった」ってのだっけか、あれはへぇボタンを何度も押したなぁw
21: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 00:11:53.52 ID:LBoDYlmY
勤務形態が変わったので日本全国行けるようになったらしいが、
東京から離れられなかったころも深さが増して良かった。
東京から離れられなかったころも深さが増して良かった。
25: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 01:07:30.05 ID:2llo1nll
富士山の回は、驚いたな。
富士山の噴火史なんて一般人知らないから。割れ目噴火とかね・
富士山の噴火史なんて一般人知らないから。割れ目噴火とかね・
29: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 02:14:30.98 ID:Xg5ikJWu
ブラタモリ・欧州編・アメリカ編など世界にも行くべき
40: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 04:00:15.30 ID:uQkSls3+
タモリ自体はほんと好きなんだが
最近はその人柄から周りに散々パラ利用されててなんだかなぁ
最近はその人柄から周りに散々パラ利用されててなんだかなぁ
41: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 04:24:45.64 ID:UB+1k6wo
地元がでてきたらうれしい。
42: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 05:05:32.05 ID:FVNM96on
近江アナがいい
43: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 05:14:27.95 ID:61T9Hijm
タモさんは人間も出来てるし頭もいいし尊敬に値する
45: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 05:35:56.86 ID:5CjTYL/G
最近、地形ばっかりであきた
47: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 06:21:56.97 ID:iIBBK8t/
「水路ですか!」
49: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 06:40:22.02 ID:tGPXyzZ2
めちゃめちゃ貢献してるわ
そういう知識や単語は全部タモリからしか聞かない
タモリの好きっていう気持ちが伝わってきてこっちまで水冷破砕岩が好きになってきた
そういう知識や単語は全部タモリからしか聞かない
タモリの好きっていう気持ちが伝わってきてこっちまで水冷破砕岩が好きになってきた
58: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 08:19:17.25 ID:sSnQUOZB
行きましょう、行きましょう
62: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 08:58:43.77 ID:JsBM5nQ6
妙なバイアスが入ってなくて、知恵もつく良質な番組だと思うよ。
タモリが引退したら、代役選びは難しいだろうな。
タモリが引退したら、代役選びは難しいだろうな。
64: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 09:24:05.94 ID:btQrj/7o
この後こんな番組出来る人出てくんのか
マツコがひょっとしたらと思うが
マツコがひょっとしたらと思うが
65: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 09:30:46.05 ID:6vHG5kPM
祇園回もおもしろかった。
電車道つくるため、八坂神社の鳥居を
センターになるよう移動させたとか。
寺領だった花街のなりたちや、八坂神社の断層のきわとか。
タモリがいまだに、一見さんだったとかw
電車道つくるため、八坂神社の鳥居を
センターになるよう移動させたとか。
寺領だった花街のなりたちや、八坂神社の断層のきわとか。
タモリがいまだに、一見さんだったとかw
73: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 10:17:33.34 ID:GO+wyDxO
全然面白くない番組だけど、
地方紹介ってことで見ちゃうな
地方紹介ってことで見ちゃうな
78: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 11:18:05.10 ID:Hdxx+Ipm
高低差のある地形が好きなんだよね
鉄オタだけど線路レールが好きなんだよな
なんとなく共通点がありそうな、なさそうな?
鉄オタだけど線路レールが好きなんだよな
なんとなく共通点がありそうな、なさそうな?
81: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/06/17(土) 11:55:54.93 ID:2tNUrIkd
ソースを読むと分かるけど、タモリじゃなくて
番組スタッフを褒めたたえてるだけだからな。
番組スタッフを褒めたたえてるだけだからな。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1497621957/
philosophy_sokuhou at 12:30|Permalink│Comments(0)
2017年03月01日
パンダ、草食系から本来の肉食系動物へ
ニュースサイト「China News」は、中国南西部の四川省で野生のパンダが村のヤギを食べてしまうという事件が起きたと報じた。
事件が起きたのは同省楽山市、水曜日。村の住人は山からパンダが降りてきて20分ほど歩いたあとに、ヤギに襲い掛かったのを目撃した。後に、ネットには血まみれの骨の写真が現れた。
専門家によると、大多数のパンダが現在は草食であるに関わらず、パンダの祖先は肉を食べており、その本能は今に至るまで残っている。
https://jp.sputniknews.com/life/201702283381711/
https://twitter.com/ChinaPlusNews/status/835456136144826368
事件が起きたのは同省楽山市、水曜日。村の住人は山からパンダが降りてきて20分ほど歩いたあとに、ヤギに襲い掛かったのを目撃した。後に、ネットには血まみれの骨の写真が現れた。
専門家によると、大多数のパンダが現在は草食であるに関わらず、パンダの祖先は肉を食べており、その本能は今に至るまで残っている。
https://jp.sputniknews.com/life/201702283381711/
https://twitter.com/ChinaPlusNews/status/835456136144826368
136: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/01(水) 00:07:26.63 ID:E5rkr7Qy
>>1
はぁ?
白々しい
パンダなんて肉だって食うよ?
笹を食わせてるのは中国共産党のぼったくりパンダ商売の一環だから
はぁ?
白々しい
パンダなんて肉だって食うよ?
笹を食わせてるのは中国共産党のぼったくりパンダ商売の一環だから
142: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/01(水) 07:15:10.48 ID:nRcJjjWr
>>136
なるほどね
中国では人工飼育下でも繁殖してるのに、
中国以外で繁殖が難しいのは、そういうことだったのか
なるほどね
中国では人工飼育下でも繁殖してるのに、
中国以外で繁殖が難しいのは、そういうことだったのか
2: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 07:44:30.42 ID:FyA9fbnM
熊猫たって、熊の類
3: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 07:45:24.56 ID:LoIS/86s
だってアイツら白黒なだけで熊ですし
4: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 07:47:01.06 ID:wtdB63VD
ジャイアントパンダは雑食
5: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 転載ダメ©2ch.net 2017/02/28(火) 07:48:32.49 ID:RMJXQKBF
雑食で笹は食い分けの為の食性に過ぎないだけだろ
熊だって木の実とか植物性の物も食うわけだし
熊だって木の実とか植物性の物も食うわけだし
7: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 07:52:00.97 ID:4bOQixWf
バランスよく喰らわなきゃね。
8: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 07:54:43.41 ID:swrb9i++
パンダ「見た目を可愛くして笹を食ってるとアホな人間がちやほやしてくれるんですよw」
70: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:24:16.44 ID:GVV3DOr+
>>8
漫画のレッサーパンダ思い出した。
可愛い顔して腹黒なんだよな。
漫画のレッサーパンダ思い出した。
可愛い顔して腹黒なんだよな。
9: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 07:56:03.42 ID:ud7Zu3x8
笹食ってる場合じゃ
10: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:02:25.48 ID:5wvx8Ifw
ウサギやネズミなど捕まえて食ってるし。
11: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:05:13.27 ID:J+XFrEhW
昔は肉食でも今はもう肉を消化できないだろ
36: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:43:20.16 ID:WZ1UvNan
>>11
肉を消化できない哺乳類なんているのか?
母親が胎盤食うだろ
咀嚼できないのはいるかもしれないけど、パンダはあきらかに肉をズタズタにできる牙持ってる。
肉を消化できない哺乳類なんているのか?
母親が胎盤食うだろ
咀嚼できないのはいるかもしれないけど、パンダはあきらかに肉をズタズタにできる牙持ってる。
12: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:05:14.78 ID:bsAc4MtT
パンダは旨味の受容体を失ったから、草食になってしまったとかいう話を何かで読んだ。
肉の味が分からないだけで食えないわけではないのだろうな。
肉の味が分からないだけで食えないわけではないのだろうな。
13: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:05:24.69 ID:gK7FszrL
中国人が自分の体をペンキで
白黒にして擬態したんじゃないの?
白黒にして擬態したんじゃないの?
100: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 17:32:22.56 ID:9U27o6Gt
>>13
中国人によって白黒に塗られたクマだったんだろう
中国人によって白黒に塗られたクマだったんだろう
15: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:11:53.34 ID:PEAQo2G/
中国旅行の土産はパンダ饅頭
16: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:12:10.59 ID:fpCB88ak
五年ぐらい前にNHKでやってた
本来肉食だったパンダがまた肉を食べ始めたって
本来肉食だったパンダがまた肉を食べ始めたって
22: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:28:54.24 ID:LoIS/86s
笹が減ってんだろ、元々食うもんが少なくて笹食い始めたんだから笹が減ったら別のもん食うしかないし
23: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:29:03.97 ID:xgIbJi+K
羊「俺はヤギじゃないからセーフ」
25: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:42:52.97 ID:lYB3iihf
クマー!
29: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 08:47:04.85 ID:TgbVna9L
そもそも笹が好物ってわけじゃねーし
笹とリンゴ置いてあったらリンゴ食いにいくわ
笹とリンゴ置いてあったらリンゴ食いにいくわ
30: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:08:52.14 ID:kpROFlPn
\ \\ \ \\ , ェェェェェェ、\ \\ \
\\ \\ \ \,ィ三三三三三三ヽ. \\ \
\\\ \\, -‐≦三三三三三三三三三ヽ \\
\\\ / ィエミ ヾ三三三ツ” ̄`ヾ三ヲ\ \\
\ \\\ l !三リ ヾ三ヲ’ ヽ、 \ \ \
\ \ f三ミ /三三 `ヽ.、 \ \
\ \ ` ヾ三 ヾ三三 ,ィ全、 \ \ \
\\ \ \.゛l f≧ ノ三三 ./三三、 ヽ. \
\\ \ 、 fn, ~ /三三”. ,’三三三、. l \
\ \\ \ .i≧ュ __,、 /三三” ,’三三三三、 ノ
\ \\ \ |三ミ≧≠三彡” l三三三三三「\\
\ \\ `!三三三リー - 、._ !三三三三三 \\
\ \ \\ }三三彡 \\\ ヾ三三三彡”≧, \
\ \ \.ノ三三リ\ \\\ ヾ三三ミ、
━━━━━━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
 ̄ ̄
ケ ケ /\ ー―≠― ー―≠
┼┼┼ /┌┴┐\ / /
│└┘ [ 二 ] ー 、 | ー― 、
└── レ`く_ _) \_ くZ_ノ
|二二| /\ | | | _| ||
┼└─┘/__ \ .| | | |/⌒ヽ ||
┴ 7二二 ┌─┐ | ー十十ヽ /| _ノ 二 ||
/ / / / |__| ヽ_ノ .| ノ | (_ノヽ /乙
\\ \\ \ \,ィ三三三三三三ヽ. \\ \
\\\ \\, -‐≦三三三三三三三三三ヽ \\
\\\ / ィエミ ヾ三三三ツ” ̄`ヾ三ヲ\ \\
\ \\\ l !三リ ヾ三ヲ’ ヽ、 \ \ \
\ \ f三ミ /三三 `ヽ.、 \ \
\ \ ` ヾ三 ヾ三三 ,ィ全、 \ \ \
\\ \ \.゛l f≧ ノ三三 ./三三、 ヽ. \
\\ \ 、 fn, ~ /三三”. ,’三三三、. l \
\ \\ \ .i≧ュ __,、 /三三” ,’三三三三、 ノ
\ \\ \ |三ミ≧≠三彡” l三三三三三「\\
\ \\ `!三三三リー - 、._ !三三三三三 \\
\ \ \\ }三三彡 \\\ ヾ三三三彡”≧, \
\ \ \.ノ三三リ\ \\\ ヾ三三ミ、
━━━━━━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
 ̄ ̄
ケ ケ /\ ー―≠― ー―≠
┼┼┼ /┌┴┐\ / /
│└┘ [ 二 ] ー 、 | ー― 、
└── レ`く_ _) \_ くZ_ノ
|二二| /\ | | | _| ||
┼└─┘/__ \ .| | | |/⌒ヽ ||
┴ 7二二 ┌─┐ | ー十十ヽ /| _ノ 二 ||
/ / / / |__| ヽ_ノ .| ノ | (_ノヽ /乙
72: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:38:16.45 ID:CKNDPipv
>>30
このaa面白いねw
初めてみたわ
このaa面白いねw
初めてみたわ
86: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 15:36:54.82 ID:kDcWcDGX
>>30
そうくると思ったぜ
そうくると思ったぜ
31: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:29:55.01 ID:AePPOtS0
パンダ実は凄く少なくなっててロシアから連れてきた熊を白く塗ってんじゃね
32: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:34:10.60 ID:H6ATl5aN
クマったパンダ
33: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:40:13.41 ID:WZ1UvNan
共食いするまであと何年?
34: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:42:00.82 ID:Kf7su0jl
ヤギうめー、やっぱ肉でしょ。
考えたら俺達熊だったよ。
ヴィーガンなんかやってられるかよ。
男なら肉喰え、肉。
考えたら俺達熊だったよ。
ヴィーガンなんかやってられるかよ。
男なら肉喰え、肉。
37: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 09:49:49.09 ID:q6Dhb2e+
中国のパンダ飼育施設で係員がパンダと一緒に檻の中にいたりするが
結構危ないんだなぁ。
結構危ないんだなぁ。
46: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 10:36:36.56 ID:NN7+cTl3
>>37
四川のパンダ研究所で一時期籍を置いて研究してたんだけど、
凶暴な奴らはとにかく襲ってくるんだよね
あと、昆虫とかオヤツに食ってるし、
元々普通に肉食の要素は有る
四川のパンダ研究所で一時期籍を置いて研究してたんだけど、
凶暴な奴らはとにかく襲ってくるんだよね
あと、昆虫とかオヤツに食ってるし、
元々普通に肉食の要素は有る
42: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 10:16:43.14 ID:/L7z1pbq
笹栄養ないからかなりたくさん食べないと生きてけないからな
48: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 10:51:29.24 ID:76/Hd3OG
パンダの胃袋は、未だに肉も消化できるらしいから、当たり前っちゃ当たり前。
多分、動物性たんぱく質が不足してたんだろう。
これでパンダが野生化すれば、頭数も増えるんじゃね?
多分、動物性たんぱく質が不足してたんだろう。
これでパンダが野生化すれば、頭数も増えるんじゃね?
49: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 11:08:59.79 ID:a6M0LwIk
まあ、あの目を見れば「獣」だしね。
人間は目の周りの「模様」に誤魔化されているだけ。
何処かの動物園で、客のジャケットに執着して客を襲っている
映像があったような気がする。 あれみると基本的には「熊」
だと認識出来る。
人間は目の周りの「模様」に誤魔化されているだけ。
何処かの動物園で、客のジャケットに執着して客を襲っている
映像があったような気がする。 あれみると基本的には「熊」
だと認識出来る。
50: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 11:17:14.78 ID:6T4xHmpD
パンダ ヤギ肉うめぇwww
51: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 11:23:29.74 ID:/L7z1pbq
そもそも腸が短いため、植物を消化するのに適してない
52: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 11:52:14.50 ID:MH1no3E3
正体あらわしたな
58: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:00:34.81 ID:yfP5fSHn
たぶん中国なら一般人の命よりパンダの命のほうが何百倍も価値が高いと思う
人を襲って喰っても問題にならない
人を襲って喰っても問題にならない
59: KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:09:40.43 ID:cM7h11oH
>>58
(っ゚(ェ)゚)っあんな不味いもん、二度と食うか!
(っ゚(ェ)゚)っあんな不味いもん、二度と食うか!
60: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:13:39.82 ID:jVoF49wD
ほら、熊だった
61: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:19:00.02 ID:9/H1T5oi
食うのは変じゃないが、なんか怪しいな
地元民がやったんじゃない?
地元民がやったんじゃない?
66: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:58:29.54 ID:M4sb/m8P
>>61
オレもこれだと思う
クマより地元民の方がよほど疑わしい
オレもこれだと思う
クマより地元民の方がよほど疑わしい
62: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:19:47.19 ID:cU9r1w7r
白黒の着ぐるみを脱げば
中の人はクマだし
中の人はクマだし
63: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:24:09.05 ID:h2cRolpJ
もともと何でも食う雑食だろ
64: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:34:09.22 ID:fUHrA1nS
動物性タンパク質がほしかったんじゃね?
65: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 12:56:00.84 ID:53BobYPP
元々クマ
67: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:00:52.70 ID:0ACcNnk+
昭和の時代まで羊の肉食ったこと無かったくせに
日本人がパンダの事いえるのか?
江戸の時代には牛すら食ったことなかった草食のくせにさ
日本人がパンダの事いえるのか?
江戸の時代には牛すら食ったことなかった草食のくせにさ
69: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 転載ダメ©2ch.net 2017/02/28(火) 13:20:44.55 ID:RMJXQKBF
>>67
屁理屈捏ねてウサギを、隠れて猪を食ってた肉食ですが?
屁理屈捏ねてウサギを、隠れて猪を食ってた肉食ですが?
71: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:31:10.56 ID:yK0SW3vp
>>67
魚は動物じゃねーのかよボケ
魚は動物じゃねーのかよボケ
68: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:19:02.51 ID:7lxssFIj
かわいい容姿で引き寄せといてガブッ!
生存戦略だな
生存戦略だな
73: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:39:38.96 ID:LNxiyfOL
むしろ肉を消化できるのに、何で笹が主食になったのかの方が不思議
75: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:47:59.70 ID:0ACcNnk+
>>73
マジレスすると氷河期のせいだろね。当時は熊笹くらいしか食べるものないから。
ちなみに氷河期のクマ=白でかい
氷河期後のクマ=黒ちいさい
マジレスすると氷河期のせいだろね。当時は熊笹くらいしか食べるものないから。
ちなみに氷河期のクマ=白でかい
氷河期後のクマ=黒ちいさい
74: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:41:43.25 ID:xT1/ixbk
別に法律違反じゃないよね?
76: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 13:52:29.39 ID:Kf7su0jl
だって、俺熊だし。
78: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 14:04:28.86 ID:9o+1Dl/d
食肉目クマ科ですし
79: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 14:06:14.02 ID:dZ399BrQ
草食なのか肉食なのか白黒つけてくれ。
80: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 14:16:02.99 ID:luxrGA1q
肉食えるようになった方が食べ物の種類が増えて絶滅しにくくなっていいような気がする
ただいきなりだと腹壊しそうだけど
ただいきなりだと腹壊しそうだけど
85: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 14:50:56.76 ID:4M8t+BLn
>>80
元々食える。だが、肉は季節によって獲れやすい、獲れにくいがあるし、
他の肉食動物との競合などもあるので、ほんのわずかしか消化できないの
覚悟で常緑(殆ど)の笹を主食にするようクマの一部が適応しただけ。
笹が枯れたりしたら「パンダがなんとかの動物を狩った」とかは常に聞かれる。
元々食える。だが、肉は季節によって獲れやすい、獲れにくいがあるし、
他の肉食動物との競合などもあるので、ほんのわずかしか消化できないの
覚悟で常緑(殆ど)の笹を主食にするようクマの一部が適応しただけ。
笹が枯れたりしたら「パンダがなんとかの動物を狩った」とかは常に聞かれる。
82: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 14:40:17.58 ID:PWnI9aoY
そりゃあ、たまには肉も食いたくなるだろうなあ。
笹ばっかりじゃ飽きもするってもんだろうさ。
笹ばっかりじゃ飽きもするってもんだろうさ。
87: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 15:40:09.69 ID:hCuxUcTP
牛だってカエルとかネズミとか喰うからな
動物は案外なんでも喰うよ
動物は案外なんでも喰うよ
92: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 16:05:01.34 ID:2H/yp+ST
そんなもんだろ
実は怖いパンダ
実は怖いパンダ
95: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 16:12:05.20 ID:KaBG2mLP
パンダってカンフーもやるのよね
98: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 17:10:35.32 ID:2CLjy0of
パンダは雑食性
103: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 17:43:32.67 ID:Gt+54YtC
肉の味を覚えてしまったパンダ
こえぇぇ
こえぇぇ
108: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 17:52:40.53 ID:VSbo7qdb
ちなみにクマ科で死亡事故が1番多いのは
インドのナマケグマらしい
インドのナマケグマらしい
116: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 19:14:58.56 ID:1lMk8D0N
いくら好物だからって、毎日毎日笹くってりゃ、飽きてくるだろ。
人間だって好物とはいえ、毎日トロ食ってたりウニ食ってたりすりゃ、
他のモン食いたくなるだろ。
人間だって好物とはいえ、毎日トロ食ってたりウニ食ってたりすりゃ、
他のモン食いたくなるだろ。
119: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 19:38:28.99 ID:IKr1quOd
パンダと熊て先祖同じなん?
120: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 19:51:20.35 ID:LuvRaTQX
>>119
パンダとクマと猫は同一祖先だよ
パンダとクマと猫は同一祖先だよ
122: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 20:07:32.84 ID:+8LyfkCZ
パンダってクマだもんな。見かけに騙されるなよと。
リクルートスーツを着た慶大生みたいなもんか?
リクルートスーツを着た慶大生みたいなもんか?
147: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/01(水) 11:57:42.74 ID:dDwVibj1
知ってた
2017年02月17日
【科学】宇宙誕生のカギ「ビッグバン仮説」を覆す 京大理学部卒業研究で
宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究
朝日新聞デジタル?2/14(火) 8:37配信
京都大理学部の4年生ら約20人が卒業研究として取り組んだ物理実験の結果に、注目が集まっている。
宇宙の始まりとされる「ビッグバン」の理論に残る大きな課題、「宇宙リチウム問題」に一石を投じる成果を上げたのだ。
有力とされてきた仮説を否定するもので、論文が3日、米国の物理学会誌に掲載された。
ビッグバン理論では、大爆発の直後、水素やヘリウムといった元素とともに、同じように軽いリチウムも生まれたとされる。
だが、星の観測などから判明したリチウムの量は、理論上はじき出された量の3分の1。
宇宙の謎の一つとなっている。
注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。
ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。
理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、実際のリチウムの量が理論の3分の1しかないのではないか。
そんな仮説が有力視されてきた。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:YAHOO!ニュース <朝日新聞デジタル?2/14(火) 8:37配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000018-asahi-sci
▽関連
京都大学 理学研究科・理学部 2017/02/13更新
ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_474.html
朝日新聞デジタル?2/14(火) 8:37配信
京都大理学部の4年生ら約20人が卒業研究として取り組んだ物理実験の結果に、注目が集まっている。
宇宙の始まりとされる「ビッグバン」の理論に残る大きな課題、「宇宙リチウム問題」に一石を投じる成果を上げたのだ。
有力とされてきた仮説を否定するもので、論文が3日、米国の物理学会誌に掲載された。
ビッグバン理論では、大爆発の直後、水素やヘリウムといった元素とともに、同じように軽いリチウムも生まれたとされる。
だが、星の観測などから判明したリチウムの量は、理論上はじき出された量の3分の1。
宇宙の謎の一つとなっている。
注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。
ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。
理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、実際のリチウムの量が理論の3分の1しかないのではないか。
そんな仮説が有力視されてきた。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:YAHOO!ニュース <朝日新聞デジタル?2/14(火) 8:37配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000018-asahi-sci
▽関連
京都大学 理学研究科・理学部 2017/02/13更新
ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_474.html
73: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 22:32:10.75 ID:u8dC8VTd
>>1のつづき
注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。
ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。
理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、
実際のリチウムの量が理論の3分の1しかないのではないか。
そんな仮説が有力視されてきた。
だが、仮説を確かめる実験は難しく、証明されていなかった。
特に「ベリリウム7と中性子がぶつかってヘリウム4が二つ生まれる反応」は難しく、
ヘリウムに変わる確率を精密に調べられずにいた。
ここに目を付けた川畑貴裕准教授ら実験グループは、不安定で扱いにくいベリリウムでも、
精密なデータを得られる実験手法を考え出した。
「学生に本格的な研究経験を積ませたい」と、最初にこの実験に挑ませたのは2014年度の4年生たち。
すぐに成果が出ず、3代にわたり4年生が実験器具を改良するなどして挑戦を続け、
今年度、ようやくきれいなデータを得ることができた。
その結果わかったのは、ベリリウムがヘリウムに変わる確率は高くないこと。
4年生らは「仮説ではリチウムの不足を説明できない」と結論づけた。
注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。
ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。
理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、
実際のリチウムの量が理論の3分の1しかないのではないか。
そんな仮説が有力視されてきた。
だが、仮説を確かめる実験は難しく、証明されていなかった。
特に「ベリリウム7と中性子がぶつかってヘリウム4が二つ生まれる反応」は難しく、
ヘリウムに変わる確率を精密に調べられずにいた。
ここに目を付けた川畑貴裕准教授ら実験グループは、不安定で扱いにくいベリリウムでも、
精密なデータを得られる実験手法を考え出した。
「学生に本格的な研究経験を積ませたい」と、最初にこの実験に挑ませたのは2014年度の4年生たち。
すぐに成果が出ず、3代にわたり4年生が実験器具を改良するなどして挑戦を続け、
今年度、ようやくきれいなデータを得ることができた。
その結果わかったのは、ベリリウムがヘリウムに変わる確率は高くないこと。
4年生らは「仮説ではリチウムの不足を説明できない」と結論づけた。
80: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/16(木) 00:04:33.45 ID:o2TrO6VM
>>73
初代はM2か。ならやれるな。
初代はM2か。ならやれるな。
2: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/14(火) 23:33:02.71 ID:aBmRqBkr
そもそも宇宙はまだ産まれてない、受胎したばかりなのである。
3: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/14(火) 23:33:36.83 ID:yPqaJO3e
宇宙ったって色々あんだろ
5: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/14(火) 23:36:10.16 ID:JuH19szU
これは興味あるなあ
6: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/14(火) 23:38:39.14 ID:ah3BUwNC
人は記憶型と思考型に大別できる
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ mj |⌒´ /
〈__ノ
ノ ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
_|__ (__人__) |この暗黒物質が宇宙なんだわ
/ \ `ー'´ /
/⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
| | | { .::::::●::::: }
| | | \ ::::::::::::::/
ヽ ヽ ヽ `ー一'´
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ mj |⌒´ /
〈__ノ
ノ ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
_|__ (__人__) |この暗黒物質が宇宙なんだわ
/ \ `ー'´ /
/⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
| | | { .::::::●::::: }
| | | \ ::::::::::::::/
ヽ ヽ ヽ `ー一'´
22: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 02:44:35.50 ID:2NcYdyxw
>>6
思考型と記憶型ねえ、
それ以外に言及できないのはなぜだろう
思考型と記憶型ねえ、
それ以外に言及できないのはなぜだろう
50: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 11:45:10.20 ID:4/EJ8khc
>>6
思考したつもりで終わってるんだろうな
思考したつもりで終わってるんだろうな
72: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 22:10:07.18 ID:vM6kS1je
>>6
どちらが欠けても知恵遅れだよ
片方だけが突出して高いのも知恵遅れ
どちらが欠けても知恵遅れだよ
片方だけが突出して高いのも知恵遅れ
11: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 00:01:44.69 ID:iViY1m8/
>ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。
これは正しいの?
陽子一個どこに行ったの?
これは正しいの?
陽子一個どこに行ったの?
13: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 00:11:48.71 ID:Ud2dQ/i7
>>11
陽子が電子を受け取って中性子になる反応
この時に陽子が一つ減るからBeからLiになる
陽子が電子を受け取って中性子になる反応
この時に陽子が一つ減るからBeからLiになる
15: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 00:18:42.89 ID:LiUEVdTC
わからん
どういうこと?
どういうこと?
29: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 04:26:01.70 ID:faaZnZGm
>>15
つまりだな、俺にも全くわからん。
つまりだな、俺にも全くわからん。
16: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 00:29:04.23 ID:aHl28KMH
ほお
いい所に目を付けたな
いい所に目を付けたな
19: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 01:15:26.14 ID:O7GMaOMG
やるねさすが
20: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 01:33:30.45 ID:edsHpcg9
みんなそろって腕組んでwww
写真にうつるときに腕組んでるやつなんて臭すぎる。
写真にうつるときに腕組んでるやつなんて臭すぎる。
21: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 02:20:19.38 ID:BQJakiod
おれも仲間になれてたら卒論できてたのに・・
24: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 03:31:38.16 ID:134mqHQX
文系には理解不能な領域
27: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 04:14:35.28 ID:EzuVvYLW
頭が良くなったような気分になれたような
28: 名無しのひみつ@無断転載は禁止@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 04:19:29.78 ID:XnQLc+H9
宇宙誕生の謎に終止符を打ったとかじゃないじゃん
31: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 04:32:52.51 ID:+fEddrwn
反応断面積って何ぞや?
32: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 05:14:21.80 ID:ZuvOAiPz
観測範囲が狭すぎるだけじゃねえのか?
33: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 05:22:55.79 ID:QWjx2VkN
20人のうち18人は不要
36: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 06:32:39.13 ID:JJFo6sYf
どうだってイイ
もっと有益な事に頭を使え
もっと有益な事に頭を使え
38: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 07:27:02.86 ID:LryYKQb8
知ってた
47: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 11:14:23.64 ID:ZFDHVjeb
いくら研究が進んでも、技術が進歩しても
宇宙の始まりはどうだったのかと、人間死んだらどうなるのかの結論は出ないと思ってる
宇宙の始まりはどうだったのかと、人間死んだらどうなるのかの結論は出ないと思ってる
48: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 11:18:08.42 ID:Ud2dQ/i7
これ理論だけじゃなく観測側にも不確定性があるから2つの値がズレてるって話もある
種族IIのガス星ではリチウムは重いので沈んで分解されて減るんだとかね
種族IIのガス星ではリチウムは重いので沈んで分解されて減るんだとかね
49: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 11:29:08.07 ID:A0M9rn3u
このニュース韓国スレで知ったんだけどあちらの人たちはすげえ羨ましがってたね
教授が手柄を独り占めしないことと卒論がここまでのレベルだということに
教授が手柄を独り占めしないことと卒論がここまでのレベルだということに
51: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 12:12:27.91 ID:50ycmlMq
高次元にあるリチウムイオン電池が爆発してビッグバンを引き起こしたわけか。安物の電池を使うとこうなる。
53: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 12:25:21.69 ID:UiYpwdfr
ビッグバン理論そのものが間違い
54: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 12:32:15.03 ID:cbVOA5Xj
まあね、ビッグバンが間違いだから当たり前
58: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 14:09:46.83 ID:VVDb0Y68
すげえな京大
59: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 15:10:09.81 ID:zAH3j5JK
これ、元記事読まんと何を覆したのかわからんじゃないかw
65: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 21:29:17.81 ID:UvMKQlgi
さっぱりわからない事が判ったってことか。
70: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 21:56:36.86 ID:xiS2IfK9
否定するんなら対論だせよw
とは言えないか
とは言えないか
77: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 23:44:42.91 ID:HBvMobUU
今の実験の結果がビッグバン時間0にどこまで近づけるのかの方が気になる。
78: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/15(水) 23:58:48.18 ID:0D8rWBnp
>>77
宇宙の晴れ上がり以降しか無理だな
宇宙の晴れ上がり以降しか無理だな
82: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/16(木) 02:49:06.44 ID:J6rEEA+/
そもそもビッグバン自体が怪しいだろ。
何もないところから大爆発が起こり、しかもその中にはこの宇宙に存在する全ての物が入っていたなんて、
有り得ないだろ。
何もないところから大爆発が起こり、しかもその中にはこの宇宙に存在する全ての物が入っていたなんて、
有り得ないだろ。
84: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/02/16(木) 03:34:47.57 ID:3T3bh08+
>>82
尤もだな。全宇宙の物質やエネルギーを生成するに足るエネルギーが存在してて
一瞬で物質作り出したって言われても信じ難いわな。
尤もだな。全宇宙の物質やエネルギーを生成するに足るエネルギーが存在してて
一瞬で物質作り出したって言われても信じ難いわな。